 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2009年12月20日(日) クリスマスコンサートVol.4 会場/Girasol Flamenco Studio
|
 |
 |
 |
 |
 |
第一部Finaleビジャンシーコより |
 |
 |
 |
第一部のフィナーレにビジャンシーコ(スペイン版クリスマスキャロル)を企画しました。思いのほか出演者が一丸となって楽しく、取組んでくださりとても嬉しく思いました。今後は他のいろんなビジャンシーコや皆で歌って踊れるものもやってゆきたいですね!
第二部のクアドロでは、パルマが大きな課題となりました。稽古中、出演者の集中力が続かずガッカリすることもありましたが、ミゲルさんのバックアップもあり、なんとか乗り切ることが出来ました。今後は、さらに良い形でクアドロができますようそれぞれが歌やギターの音に敏感に、そして構成もきちんと把握して、パルマの技術を磨いてほしいと思いました。フィン・デ・フィエスタは、ブレリアで終わりたいと思っていましたが、実現できませんでした。次回は、必ずやれますよう頑張りましょう。
全体的には、スタジオとして一歩進化したクリスマスコンサートになったことと信じております。(平)
|
 |
 |
 |
【第一部】 |
 |
 |
 |
   |
ファンダンゴ |
井上亜紀/齋藤美紀/秋山千草/松本眞弓/戸谷紀子
いつの間にかぐっと成長していたと感じさせ、オープニングに相応しいフレッシュなグループでした。大人っぽい衣装も決まっていて、笑顔も出ていました。お客さまのすぐ目前で踊る緊張感とともに得たものを忘れないで下さいね! |
|
 |
 |
 |
 |
 |
   |
ロメラ |
縣奈都
育児をしながらの稽古はとても大変だったと思います。努力を重ね、ソロを披露したことはとても有意義なチャレンジでしたね。 縣さんが持つ可憐なかわいらしさと大人の渋さが混在するロメラ。衣装も甘すぎず、とてもよく似合っていました。 観客からも評価を得ていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
   |
タンゴ |
西尾牧湖/海下佳子
自分達がやりたいことをきちんと把握しているグループ。振りに捕らわれすぎず、指・ブラソにもっともっと表情を持たせるよう工夫できたら、さらに良くなったと思います。「エスコビージャは苦手」などとは言っていられませんよ。出来て当たり前にして、基礎力の充実の上に、安定した表現力を身につけてください。今後は、どっしりとした粘りのあるタンゴを期待しています。 |
|
 |
|
 |
 |
 |
   |
アレグリアス |
小松厚子
登場からセンスの良さを感じさせるアレグリアス。 小松さんも育児をしながらの稽古時間の捻出には苦労されたと思います。 基本的な要素をもっと充実させて、小手先だけではない真の力のある踊りを目指してください。天性の明るい表情を大切に! お客様そして共演者からもたくさんの支持を集めていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
   |
カラコレス |
水谷美和/高田芙美子/氏家奈緒
本番数日前に厳しく指導させていただきましたが、当日は明るく、のびのびと表情もとてもよかったです。なにより衣装がとても似合っていたことと、3人がとても楽しそうに踊っていることが印象的でした。この会全体を明るくするグループでした。エスコビージャにばらつきがあったので、これを一人ひとりがきちんとやってより見応えのある充実の踊りを見せてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
   |
アレグリアス |
清原ひろみ
素晴らしい挑戦でした。稽古は、とても大変でしたが、こうして念願のバタ・デ・コーラとマントンのアレグリを仕上げることが出来、本当に嬉しく思います。途中リズムが怪しいところもありましたが、今後はもっとリラックスして乗り切れるよう頑張ってください。シレンシオなどは堂々としていて、風格がありました。姿がとにかく美しく、会場全体が一丸となって応援していました。次なる目標に向かってチャレンジし続けてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
   |
タンゴ |
吉村真紀/安藤麻紀子/岡崎幸織/高橋里子
自分達ができることは何かということをきちんと把握して、作品をつくり上げていかなければなりません。「新しい振りをやってみたい!」という気持ちはとても大切です。が、それだけでは、一曲が成立しないということが分かったと思います。曲の構成を理解し、人任せの取組みにならないよう、今後の学び方自体を見直し、次回につながるよう頑張ってください。 |
|
 |
 |
 |
【第二部】 |
 |
 |
 |
   |
グアヒーラ |
関口めぐみ/小田直美
ソロとデュエットのバランスが良く飽きさせない構成が印象的でした。それぞれのソロをもっと踊りこんで、主張のある形でやれたとしたら、2人のパート、または交代するところが更に光ってきたのではないでしょうか。基本的なこと(マルカールやエスコビージャ、ブラソ、扇子使いなど)をもっと工夫して、チャーミングなグアヒーラを見せてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
   |
カーニャ |
大越潤子
自分の踊りの特徴や構成をよく理解していて、成長著しいカーニャでした。衣装も大胆な配色で曲が大越さんの雰囲気にとてもよく合っていたと思います。 テクニック的なことに苦労しないで、もっと表情や表現にせまれるよう精進してください。地味な努力を怠らず、自分だけの踊りを完成させてください。 踊りにその真摯な人柄が表れ、共演の歌い手やお客様からも多くの支持を集めていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
   |
タンゴ・デ・マラガ |
川島あい
全体的にはよく踊っていましたが、やや無難にまとめた感じがします。立ち上がれなくなるほど力を込めましたか?少々力強さに欠けており、動くところが動いておらず、動かぬところが動いてしまっている印象がありました。メリハリのある強烈な踊りを期待します。 コントラなどは盛り上げるためのものですので、綱渡りになりませんよう基礎固めをしっかりしましょう。 ここで学んだタンゴの歌などは、もう自分のものとして次回踊る場合には、歌い手に指示が出来るよう大切に身につけてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
   |
シギリージャ |
稲葉由希子/平尾華子
難しい曲への挑戦でした。 本来カスタネットは「雄弁なもの。歌うもの。」だと思っています。まずは、きちんと鳴らすこと。その後に、カスタネットの音色に心を乗せ表現できるよう精進してください。 まずは、全体的に技術の向上に邁進してください。衣装は、工夫されていてとても素敵でした。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
   |
ソレア |
山田美貴子
膝の故障を押して、調整しながらよく頑張っていました。観客としてハッとさせられる瞬間が度々ありましたが、それを押し通す圧倒的な気迫がほしかったです。 今後は、どんな踊りでも何度も何度も踊りこんで自信をつけてください。自分のやりたいことに勇気をもって踏み出していくこと、充実した踊りの時間を過ごしてほしいと願っています。 さらに魅せる踊りを期待しています。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
カンテ / ミゲル・デ・バダホス
ギター / 木南利夫 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
イベントレビュー一覧へ戻る
スクール情報へ |
 |