 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2006年12月23日(土) クリスマスコンサートVol.1 会場/Girasol Flamenco Studio
|
 |
 |
 |
クリスマスコンサートご参加の皆様へ
大勢のお客様にご来場いただき、初のスタジオでのイベントが成功したことをとても嬉しく思っております。お手伝いくださった方、ご協力くださいました皆様、本当にどうもありがとうございました。今回は、このコンサートをステップにさらに発展していただきたいという思いを込め、技術的なことを中心にコメントをさせていただきました。このスタジオコンサートが、やがて「やってよかった」以上のものになることを期待しております。 |
 |
 |
 |
 |
 |
   |
アレグリアス |
川島あい/神谷雅子/高田実穂/小田直美唄 まず、自分の足音の不安定で曖昧な部分に注目してみてください。厳しく自分を見つめれば、きっと、もっといい踊りができるようになると思います。ブラソや指の動きも研究しましょう!今年から、レッスンで基本の見直しをはじめましたので、次回この曲を踊る時には違った気分でできるのではないかと思います。次回のアレグリアスを期待します! |
 |
 |
 |
 |
 |
   |
ファンダンゴ |
藤生文 自分へのチャレンジいかがでしたか?一人で、カスタに臨むことの大変さを実感したのではないでしょうか?身体がまっすぐである状態を意識すると、ケブラーダやカデーラ、反る動きなどが活き活きすると思います。基本的なテクニックが安定すれば、表情にも自信が表れ、それが迫力につながると思います。カスタの音も均一になりますよう稽古してください。終わった瞬間に観客から起こった拍手やハレオを忘れずにさらに上を目指してください! |
 |
 |
 |
 |
 |
   |
カラコレス |
稲葉由希子/菊地祥恵/片岡千晶/吉村真紀 稽古の積み重ねとは本当に大事なことなんだと思い出させてくれるグループでした。カラコレスは、過去に舞台でやっていますが、また違った気分で挑戦できたのではないでしょうか?エスコビージャのばらつきを安定させること。ブラソは、丸いカーブを描くこと。身体の向きはどうなっているのか、ブラソの軌道はどうなっているのか、顔の向きはどっちかなど細かい部分をさらに注意して、完成度を高めてください。基本的なことを安定させ、イントロの部分などに力を注げるようにがんばってください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
   |
ブレリアス |
小松厚子 だいぶ勉強しましたね!本番では、自分が思っている通りの力をいつもどこでも100%発揮できるわけでは無いので、悔しい思いをした部分もあったのではないでしょうか?後半、疲れてきてもブラソや指の動きが美しく魅力的であり続けますように!さらに、コントラの部分は、慌てず安定してできますよう精進してください。身体全身を使う感覚を身につけてください。この挑戦をステップとして、さらに素敵なブレリアが踊れますように!期待しています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
   |
サパテアード |
関口めぐみ/浜木綾子 上級者として、この難しい曲に2人で挑戦したことをとても評価します。プランタとタコンが続く足音が、不安定なことが多いように感じました。足音にもっとこだわり、強弱や音楽とともに足音を奏でるようなレベルまで行けたらよいですね!さらに脚の向き、アチチュードや回転のポジションなども正確にして、もっと表情をつけられるようになったら素晴らしいですね!ソロ・デ・ピエさらにビスと続いても大丈夫な体力をつけて、ソロでもこの曲にチャレンジできるようがんばってください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
   |
カラコレス |
小黒瑞紀/海下佳子/西尾牧湖/安藤麻紀子/野川久美 自分たちの振付部分などをよくがんばりました。そして、新たにこの踊りを覚えてやった方、また再チャレンジの方、いずれも良くがんばったと思います。細部は、注意事項がありますが、まず表情が明るかったですね。エスコビージャは、今後もっとも努力をしなければいけないこととしてあげさせていただきます。まず足の打ち方の基本からです。プランタ&タコンを見直し、踊りに活かしてください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
   |
タンギージョ |
樋川いさ子 とてもよく出来ました。笑顔が美しく、曲や衣装もとても似合っていて、雰囲気が明るくなりました。カスタやブラソ上げ下げの基本が正確でないところがありました。またエスコビージャは何といっても、早く細かい部分が大変ですが、完全に出来るようにしてください。稽古に稽古を重ね、バージョンアップを期待します。 |
 |
 |
 |
 |
 |
   |
ソレア |
慶田明子 「足を打つ」という単純なことが、とても重要だと気づかされる挑戦だったのではないでしょうか?難しい曲ですが、メロディーの美しさに迫力を添えるためにも基本的なテクニックを安定させてください!さらに、体力をつけて、レトラを増やせるくらいになって欲しいですね!おなかに力を入れて、手足の余計なところから力が抜けるような身体のコントロールができるようになるといいですね。指の動きも研究してください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
   |
カラコレス |
小貫美恵/吉井弘実/山田美貴子/高橋康江 明るく華やかな踊りでした。一人ひとりの気迫がこもれば、明るいだけの曲でなくなると思います。ポーズなど決まるところでは、何としてでも決めるということを自覚しましょう!足の基本は、ただいまやっている最中ですので、正確なエスコビージャをベースに、もっと違う世界を観客にお見せできる力をつけてください。マントンは、稽古を重ねてください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
   |
タンゴ・デ・マラガ |
神山詠子 フィナーレを飾るにふさわしい曲でした。だいぶがんばって、自分と向き合えたのではないでしょうか?曲としての完成度を上げるために、細かい動きや止まり、曲の流れなどを理解して、動いて欲しいと思いました。無駄な動きがなくなりますように!回転、エスコビージャなどの技術を磨いて、更なる飛躍を期待します。 |
 |
 |
 |
カンテ / アギラール・デ・ヘレス ギター / 木南利夫 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
イベントレビュー一覧へ戻る
スクール情報へ |
 |